コンテンツにスキップする
プロフィール
- 1994年
- 東京都生まれ。
iPhoneの発売以降の都市において可能な「新しい孤独」を、情報技術や文学、そして洞窟壁画をはじめとした先史美術への綿密なリサーチに基づいた作品制作、展覧会企画、テキストの執筆などを通じて模索、発表している。
- 2017年
- 東京藝術大学美術学部絵画科(油画専攻) 卒業
- 2019年
- 東京藝術大学大学院映像研究科(メディア映像専攻)修了
個展
- 2022年
- イヴの肉屋(SNOW Contemporary、東京)
- 2021年
- すべて最初のラブソング(The 5th Floor、東京)
- 2021年
- 名前たちのキス(SNOW Contemporary、東京)
- 2019年
- 原料状態の孤独を、この(その)親指の腐敗へと特殊化する(BLOCK HOUSE、東京)
- 2016年
- 布施なき世界(アパートの自室、近隣の工事現場、ギャラリーなど)
主な展覧会企画
- 2022年
- 惑星ザムザ(製本工場跡地、東京)
- 2021年
- 沈黙のカテゴリー(クリエイティブセンター大阪)
- 2020年
- 隔離式濃厚接触室(ウェブページ)
- 2019年
- The Walking Eye(横浜赤レンガ倉庫一号館、主催=アンスティチュ・フランセ)
- 2018年
- ソラリスの酒場(The Cave/Bar333、横浜)
- 2017年
- 新しい孤独(コ本や、東京)
- 2016年
- iphone mural(iPhoneの洞窟壁画)(BLOCK HOUSE、東京)
主な参加展覧会
- 2022年
- 身体イメージの創造——感染症時代に考える伝承・医療・アート(大阪大学総合学術博物館)
- 2021年
- 新しい成長の提起(東京藝術大学美術館)
- 2021年
- ニュー・フラットランド(NTTインターコミュニケーションセンター[ICC]、東京)
- 2021年
- Reborn-Art Festival 2021-22(宮城県石巻市荻浜の人工洞窟)
- 2021年
- ディスディスプレイ(Calm&Pank Gallery、東京)
- 2021年
- ヘテロゲニウスマルチコア(galleryMain、京都市)
- 2020年
- パンドラバッテリー(IAF* Shop、福岡市)
- 2019年
- 野生復帰訓練(芸宿、金沢市)
パブリックコレクション
- 国際日本文化研究センター(「資料版:隔離式濃厚接触室」(2021))
- 東京藝術大学美術館(「自画像」(2017)、「新しい孤独」(2019))
レビュー
- Sophie Arni 「Rintaro Fuse Curates “Silent Category”」(Global Art Daily)
- 椹木野衣「遠隔通信をめぐる社交と孤絶」(美術手帖2020年8月号)
- 藤田直哉「『主体』が変容し、成立しなくなった『芸術』の未来のために」(アートコレクターズ2020年7月号)
- AKI INOMATA「つながりからの隔絶、機械への憧憬」(美術手帖)
- 仲山ひふみ「慣れることに慣れることを拒むこと──思弁的実存主義の3つの可能な形態について」(美術手帖)
インタビュー・対談
- 詩味礼讃 好詩家たちの対話(マーサ・ナカムラ+布施琳太郎、『望星』2022年4月号)
- 透明なものに近づくには、自分も透明にならなきゃいけない(話し手=渡邉洵、聞き手=布施琳太郎、編集=肥髙茉実、美術手帖)
- 美術の現場から聞く、ハラスメントのない組織運営の実践(話し手=田中東子、布施琳太郎、 CINRA.NET)
- Rintaro Fuse on Selfies and Cave Painting(取材・執筆=Sophie Arni、Global Art Daily)
- 孤独が失われた社会で芸術を問う(取材・執筆=及位友美、創造都市横浜)
執筆したテキスト
2021
- 2021年の恋愛論(メール配信)
- 操作する/される、疎外、ふたつのひとり(展評「新・今日の作家展2021 日常の輪郭」美術手帖)
- この手のなかに溶けゆく世界(セカイ系同人誌「Ferne」に寄稿)
- 剥離する顔、あるいはRetina Paintingというインターフェイス(メール配信)
- ワンオクターブの息子たち(中編小説、非公開)
- 絵画鑑賞(小森紀綱の個展「生への誄詞」に寄稿)
- いつまでも明け続ける夜のなかで(「現代詩手帖 2021年9月号 特集=人類学/詩/映像」思潮社)
- Our Clock/Your Clock(匿名掲示板、限定公開)
- 真夏の雪解け水(HTML形式のラブレター、非公開)
- アノードとカソード(「名前たちのキス」のために執筆した詩)
- 無菌室のなかで遊ぶ──2021年のマイクロポップ(展評「Try the Video-Drawing」美術手帖)
- サイバーフェミニズムにおける歴史のfeed⇆back(展評「サイバーフェミニズム・インデックス」美術手帖)
- ネットワークのなかのアナグラム試論(「LOOP 映像メディア学Vol.11」左右社)
- ノイズリダクション(「現代詩手帖 2021年2月号 特集=現代詩、新しい風」思潮社)
2020
- 最高傑作の「フーアムアイ?」(Bound Baw)
- 恋と、アナグラムの唯物論(収録「美術手帖 2020年12月号」美術出版社)
- 都市のなかに死体を(展評「芸術競技」「Body is not Antibody」)
- ベッドルームにおける「展示」の試み(収録「美術手帖 2020年10月号」美術出版社)
- 明滅する距離(収録:最果タヒ「一等星の詩」sou nice publishing)
- 世界を凍らせる言葉(シリーズ「around YOK」創造都市横浜)
- 不安の抗体としての、秘密の共有(シリーズ「コロナ禍と芸術」美術手帖)
- 高見澤峻介の個展によせて(CASHIでの個展会場にて頒布)
- 変質の方法(収録「LOOP 映像メディア学Vol.10」左右社)
2019
- 危険物としてのキャラクターの呼び声(展評「TOKYO 2021美術展『un/real engine──慰霊のエンジニアリング』」美術手帖)
- すべての隔てられた身体のために(展評「STAYTUNED」美術手帖)
- いま向き合うべきは歴史か、身体か(展評「しなやかな闘い ポーランド女性作家と映像 1970年代から現在へ」美術手帖)
- パラドックスのパロディ(展評「生きられた庭」美術手帖)
- 新しい孤独(「第16回芸術評論募集」美術手帖)
~2018
- 不気味なアルゴリズム(「ソラリスの酒場」ステートメント)
- 作品解説「世界の生成と消滅のparallax」(学部卒業制作と併せて提出)
受賞
- 2019年
- 第16回美術手帖芸術評論募集「新しい孤独」佳作入選
- 2019年
- 東京藝術大学美術館買い上げ賞(修了制作「新しい孤独」)
- 2015年
- 安宅賞
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。